関東一円から全国まで。高品質を武器にあらゆる一般貨物を輸送します。倉庫移管、新規事業立ち上げのお供としても是非ご利用下さい。

2024年1月5日金曜日

新年明けましておめでとうございます


 謹賀新年。令和6年になりました。辰年です。

 さぁ、今年はどんな年になることやら。2024年問題は業界のみならず、荷主企業も頭を抱えること、延いては一般消費者の方々にも不便を掛けることになりそうです。
 私自身、物流企業であり荷主企業でもあり一般消費者でもあるわけですから、全てを投げ出して旅にでも出たい気持ちに駆られます(嘘です)。しかしながら、物流企業だけで解決できないことをようやく国が理解したようで、昨年来から各省庁が動きを見せるようになりました。しかしまだまだ歩みは遅そうです。中小零細の我々からしても、荷主たる側面から鑑みるに「え、うちも?」ということが少なからずあるはずです。小ロットのメーカーや月に数回運送会社を使うような企業からすれば、「なぜうちの商品の輸送が問題になるのか」呑み込むことは難しいように思います。また、「5年も猶予があったじゃん」という声も確かに聞こえてくるのですが、自社だけが対策するということも難しく、こればかりは足並みというものを意識しない事には進めることができません。先んじて運賃交渉、運行内容について相談をしたところで「そんなことを言っているのはおたくだけだよ」と返ってくるのが関の山。本来的にはもう少し手前から業界が動くべきであったし、出来たとしても社内システムのDX化くらいだったのではないでしょうか。全部が全部そうではありませんが、環境的にそうであった企業は多くいると勝手な肌感でそう捉えています。

 そんな折、高速道路の速度制限を引き上げるという話も出て来ていますね。「車両が90km/hに対応しているか不明」「事故リスクが上昇する」今更なんでこんな話をしているんでしょう。けつかっちん感丸出し過ぎる。
 根本的に長時間労働による過労死減少やライフワークバランスの向上、多様な働き方の選択等を目的と受け止めていましたが、まず運送会社で多様な働き方を選択させられる企業は少ないのではないでしょうか。そして、時間を金で解決することはできない。だから速度を上げましょう。そういう短絡的な帰結が見えると正直萎えます。まだ高速道路で横転事故があったりするような時代、まずはフールプルーフが必要です。今でも変な運転をする人がいる上、高速道路上で速度に起因する事故がある状態で速度制限を引き上げるというのは事故を引き起こす確率を上げるだけ(2021年度首都高での交通事故率を2022年8.4%増加させている)。現状確率が減少傾向にあるのであれば速度制限引き上げも検討できるでしょうけれど、何も対策されず改善もしていない点に、更なるリスクを負わせるという発想はなかなか香ばしいものがあると思います。
 喜ぶドライバーは多いのでしょうけど…

 まさに混迷を極めた状態だなぁ…と思っています。
 そんな昨今だからこそ、選択と集中でしょうか。やるべきことをやり切る力が必要ということでしょうか。何が何でも令和7年へいい形でバトンを渡し、より良い未来へ繋げる行動が大切になってきます。ピンチはチャンスなのです。背水の陣も時には有効だし、窮鼠も猫を噛むのです。

 といった愚痴っぽい内容で新年がスタートするわけですが、ここを乗り越えられればちょっとやそっとの苦難は乗り越えることができるような組織が仕上がるように思います。
 とにかく、自己、自社、社会の豊かさのため、一年間頑張って参りましょう。

おなつ。

2023年9月28日木曜日

ゆっくりと確実に


 安全のスローガンではありませんが、まぁそうとも取れるタイトルですね。
 今回は時間についてのお題です。当たり前ですが、時間がどんどん進んでいるんです。日々の積み重ねが人生を構築するわけですが、どういうことか毎日後悔しています。あれもやりたいこれもやりたい、けれどもこれしかできない。つまり、あれもやってない、これもできていない。そういう日々を繰り返しているような気がしてなりません。事実そうなのだと思います。

 人生は一度きり、今この瞬間も二度と来ないことがわかっているのに大事にできない。今やるべきことは今しかできないというのに。前方向に時間は無限にあるけど、自分の人生は有限です。その間に何をするのかしっかり決めて動かないと何も為さないまま老いて朽ちるだけ。
 遊ぶ時間が無駄とか、漫画読む時間が無駄と言いたいわけでは無いのです。趣味は大事だし人生を彩ってくれますから。ただ、早めにやるすべきことを先送りにすることで人生の可能性がどんどん狭まっていくことを忘れてはいけないのです。

 毎日戒めています。けど、上手くできないのです。だから毎日後悔しているのです。一日が24時間しかないのも辛いし、寝ないと死ぬのも辛いし朝が来るのも辛い。平等すぎる時間という資産をどう使うかが人生の肝で、人が人と差を生むとしたら時間の使い方だけなのです。

 より良く生きたい。そう思うのであればこそ、時間という資産の使い方と向き合う必要があり、一層大切にしなければいけません。せめてそれを忘れずに生きて行くことが大事。
 そう肝に銘じて生きていても、結局は上手く使うことができないのだから。


おなつ。

2023年4月14日金曜日

つらつらと20

 

 新年度が訪れました。
 前期も色々あり、自分自身の反省も多々ある訳ですが、良い物も残ったなぁと思います。なんとなく、管理者も経営者もレベルアップしているような感覚を覚えます。

 新しい年度は前向きな年にしたい。なんとなくそんなことを考えるわけですが、組織が前向きになるって本当に大変。景気もそうだけど「なんかそんな雰囲気」って作り方がわからない。わたしが一人で前向きなことを言っていてもピントがずれるし、前向きさ加減も人それぞれある。まして楽天的であることを前向きと勘違いする人もいるのであろうなぁと思うと、一言に「前向きに頑張ろうぜ」って言っても足並みどころか何も揃いやしないのだ。

 経て、そんな前向きに計画でございますが、色々な切り口でやらないと結果が出ないわけです。例えば内部環境の整備であったり、人事や評価制度構築など時間を掛けてやるものと、社内報等すぐにできる取組があるわけです。それぞれ意味や目的が違うわけですが、全部時間を掛けて考えて云々やってると来年になってしまいます。やはりフロー状態の何かと、土台になる何か。これらを同時に進めて行くのが良いような気がしています。HPとSNSの違いみたいなもんですかね。

 全部が全部ではないけど、前向きに計画を立てて前向きに行動した結果の失敗は失敗じゃないんです。といいますか、後ろ向きな気持ちで挑戦しようとか思えないし、それで成功しても面白くない。どうせやるならってな感じです。
 そんな感じでつらっつら書いてるわけですが、やはり足並みを揃えるまでに至るには難しいので、まずは色々と環境を変えていくしかないかなと。思う訳です。環境を変え、行動が変わり、意識が変わる。このスキームを踏まえながら本年度は進めて行きたい。すぐできることをすぐにやり、時間掛けるべきところは方向性を定めてしっかり作り上げる。
 今年作用するお薬と、来年度以降効いてくるもっと良いお薬を作ろうということですね。こう言ってみると「何を当たり前なことを」って話なんですが、いつも当たり前の壁に当たるんです…


おなつ。

2023年3月1日水曜日

AIの到来

 

2023年の運送会社について。
デジタル化の進展:運送業界は、デジタル化の進展により、運送の見える化やオンライン予約・支払い、追跡システムの強化など、顧客にとってより使いやすく便利なサービスを提供することが予想されます。

高度なロジスティクス:運送業界は、より高度なロジスティクスシステムの導入により、輸送ルートの最適化や効率化を図ることが予想されます。AI技術やIoT技術を活用し、リアルタイムの情報共有や予測分析によるスケジュール管理を行うことが求められます。

持続可能性の重視:気候変動に対する社会的な意識の高まりから、運送業界は環境に配慮した取り組みを進めることが必要とされます。エコフレンドリーな車両の導入や再生可能エネルギーの利用、CO2排出量の削減などが求められます。

人材不足の解消:運送業界は、労働力不足が深刻化する中、働き方改革や研修制度の充実、自動運転車やロボット技術の導入による効率化など、人材不足を解消するための施策が求められます。

以上が、2023年の運送会社についての予測です。ただし、このような予測は変化する可能性があるため、注意が必要です。

chat gpt



 だ、そうです。AIってすごいですね。↑についてはまぁチープで誰でも言える内容だけど、ちょっと聞いたらこれだけ返ってくるってすごい。いつかWikipediaも無くなるなって思った。しかもこれ見てください。
 中学生でもわかるように説明してくれました。
 我々の知能はこんな器用にできていないので、既に人間の能力を超えた感じがします。AIに負けないよう頑張らないとなぁ~。

おなつ。




2023年1月10日火曜日

謹賀令和5年

 新年明けましておめでとうございます。
 ちょっと遅くなりましたが、SNSではしっかり1月1日0:00にアップしております。

 さて、新年。毎年外部環境たるや激動激変を繰り返し、平穏や安定な経営環境とはこれほどまでに難しいことなのかと悩まされる日々でございましたが、令和5年はどんな年になるのでしょうか。
 そんな折思うのは「良い年になりますように」ではなく「良い年にする」という心意気が大事なのだと思います。だからこそ、一年の計は元旦にあり。何をするのか、何を辞めるのかをしっかり決めることです。方針だけでも良いと思います。確固たる意志を持って、一年を良くすべく日々を過ごして参りましょう。
 わたしも頑張ります。そしてまた一年間よろしくお願いいたします。

おなつ。

2022年12月27日火曜日

令和4年を振り返ろう

 もう年末ですか。早いものですね。
 今年は何があったかなぁ。個人的には国土交通副大臣、東京大学教授との対談を行ったのがインパクトありましたね。成長の観点からすると…プレゼン資料の作成はレベルアップしたように思います。しかし、勉強やスキルアップというのは継続できる環境が無いとなかなか難しいと気付きました。時間の使い方も、状況に流されてしまうと計画通りに行かないし。当たり前なんですけどね。結果的には望むほどの成長の実感は無かったかも…

 社の方はどうだったか。ロシアのウクライナ侵攻により物価上昇、原油高騰、半導体不足等の影響は正面から受けてしまうような環境で、より強い組織を作らねばならないと人事強化に舵を切りましたね。
 本年度からは人事構想委員会を追加し、安全衛生委員会の役割を拡大。管理者に向けて安全に対する意識の向上を図り、業務の品質を向上させる為の施策を多く打ちました。企業は人なり。多くの社員の人生を預かる企業として、安全や幸福、社会貢献度や価値等は見えるようにしなければなりません。定量的なものだけでなく、目に見えない定性的なものだからこそ、正解が見えづらく難しい。しかし、理想があるのであれば実現させる道はあるはずなので、その道を指し示す必要があります。この辺りの検討には時間が掛かりました。理念の解釈、Visionとは、Missionとは…見直すべきものは見直さなければ、これらも風化してしまうのです。
 「美味しい」「効く」と同じように「良い企業」「安全」「信頼」という定性も主観であり、顧客による価値であるなら必ず答えはあるはずであり、社員にとっての答えもあるはずなのです。そんな哲学的なことばかり考えていたような一年でした。

 こっそりやっていたことは①プロジェクトチーム制=委員会の細分化 ②OKRの導入=新年度計画策定にあたり、気付かれないよう導入しておりますね。難しくしないよう、自然に入れるようにと。来年は班組織ももう少し細分化したいかな。そう、DXも苦戦しているけど来年はローコードでのシステム構築を個人的にやっちまおうかなとかも思っています。

 あとはSNSを始めとした広報委員会。今年は外向け内向けにTwitterとinstagramを強化しましたが、来年はより内向けへの施策に着手したいと思っています。社内環境の一つに「風通しの良さ」があるとして、より社内の活動、取組など見えて共有できるようにしたいと思っています。

 思い返すと結構あって書ききれなそう。ま、それだけ課題があるということで、課題が解決される度に「良い企業」に向かっていくとするならば、まだまだ成長の余地があるということ。小さくても強い企業を目指して、来年も頑張ります。頑張りましょう。

おなつ。

2022年8月23日火曜日

Tシャツができました

 

 今年の夏は暑い。ということで、Tシャツで作業をしたい…という声にお応えして夏用Tシャツができました。割と急ぎ目でしたが、社員の皆様でデザインを考えて。
 しかし…丈夫な素材が良い=厚い=暑いということでちょっと裏目に。来年も反省を活かして作ってみますかぁ。

おなつ。